Annual Schedule - 年間スケジュール

FY2023 - 2023年度

※ 今後、変更の可能性があります

日程 講演者 講演者 講演者
3月7日      
2月8日      
1月11日 リフレクション
12月7日 外部評価に向けての資料プレビュー
11月9日      
10月5日      
9月7日      
7月13日      
6月15日      
5月11日      
4月13日 年度キックオフ

Seminar Details - 講演者・セミナー内容

FY2023 - 2023年度

April, 2023
Speaker Hiroshi Tanimoto and PJ leads/sub-leads
Earth System Division
谷本浩志 他、PJリーダー・サブリーダー
地球システム領域
Title 年度キックオフ

FY2022 - 2022年度

March, 2023
Title NIES-SYKE Meeting on SLCF and Forest Research
Abstract NIESとSYKEは2017年に研究協力協定を締結し、コロナ禍ではオンラインでセミナーや意見交換を行ってきました。 今回来日されるのは、ブラックカーボンを含む大気汚染物質のインベントリやシナリオ、北極研究に関わっている Dr. Niko Karvosenoja、Dr. Ville-Veikko Paunu、そして国際環境法が専門のDr. Seita Romppanenです。 フィンランドのNIESであるSYKEがどのような研究をどのように行っているかも含め、広くお話しいただくことになっており 今後強化していく予定の森林関係の研究についても、所内公開でセミナー・意見交換する初めての場となります。
Agenda
  • Opening (Hiroshi Tanimoto)

  • Sharing Current Research Projects (Chair: Ville-Veikko Paunu)
  • General Introduction of SYKE (Niko Karvosenoja)
  • Air pollution emission assessment, Arctic BC and Arctic wildfires (Ville-Veikko Paunu)
  • SYKE’s climate and environmental law research – activities and outreach (Seita Romppanen)

  • Sharing Current Research Projects (Chair: Kohei Ikeda)
  • BC modeling and East Asian emissions (Kohei Ikeda)
  • New BC observations at Hateruma Island (Kohei Sakata)
  • BC observations in the Arctic, 2016-2020 (Yange Deng)
  • Agricultural burning and ship emissions in Japan (Akihiro Fushimi)

  • Sharing Current Research Projects (Chair: Hibiki Noda)
  • Overview of research collaboration in remote sensing of forest (Hibiki Noda)
  • Detecting signals of forest change for mapping Essential Biodiversity Variables in terrestrial ecosystems (Yayoi Takeuchi)
  • Discussion

  • Closing (Niko Karvosenoja)
February, 2023
Title 年度リフレクション
Agenda
  • 外部研究評価委員会のコメント・質問・評点の確認
  • PG総括から振り返り
  • PJリーダーから振り返り
  • コメントへの対応
  • 残り3年間の取り組み、PJ1-2-3間連携
  • データ公開
  • 成果の発信(一般、政策、国際、国内)
  • PG間連携について(地球領域、気候危機、他PG)
  • 事務連絡(繰越、2023年度予算、セミナーなど)
January, 2023
Speaker Satoshi Inomata
Earth System Division,
Global Atmospheric Chemistry Section
猪俣 敏
地球システム領域
地球大気化学研究室
Title Chemical approach to the research of aerosol-radiation-cloud interactions エアロゾル-放射-雲相互作用研究への化学的アプローチ
Abstract Optical and hygroscopic properties of atmospheric aerosols affect climate directly and/or indirectly. Those properties depend on chemical components in aerosols. I am investigating chemical conversions (aging) of organic compounds in aerosol and aqueous phases through an analysis of PM2.5 and fog water obtained at Mt. Tsukuba. In addition, I have started to speciate components in aerosols having an absorption in the uv-visible region. I will introduce these attempts in Japanese.
エアロゾルはその光学特性や吸湿特性により気候へ直接的・間接的に影響を及ぼす。それらの特性はエアロゾルの化学成分によって変化する。そこでエアロゾル相や水液相で起きる有機物の化学的変質過程について、筑波山のPM2.5や霧水試料の実大気試料の分析を通して調べる研究に挑戦している。また、エアロゾル成分で紫外・可視域に吸収を持つ化学成分を特定する研究も開始した。これらの取り組みについて日本語で発表する。

Speaker Shuai Yin
Earth System Division,
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
イン スイ
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title Effect of biomass burning on premature mortality associated with long-term exposure to PM2.5 in Equatorial Asia
Abstract The health burden from exposure to ambient fine particulates (PM2.5) in Equatorial Asia is substantially affected by the peatland fires in Indonesia, but the long-term health effect of the fires on local inhabitants is unclear. In this study, PM2.5-associated excess mortality in Equatorial Asia over the past 30 years (1990–2019) was estimated and then the health effect of biomass burning was identified.

Speaker Kyohei Yamada
Earth System Division,
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
山田 恭平
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title 東京圏の化石燃料起源CO2のモデル推定
Abstract 逆解析によって最適化した陸域生態系・海洋などのフラックスと化石燃料起源フラックスを用いた全球非静力学20面体大気モデルNICAMによるCO2のモデル計算値を、東京スカイツリーで行われている濃度観測と比較し、東京圏から排出される化石燃料起源CO2の解析を行う。

December, 2022
Speaker Hiroshi Tanimoto
Earth System Division,
Program Director
谷本 浩志
地球システム領域
プログラム総括
Title FY2022 highlights of Climate Change and Air Quality Research Program 2022年度の研究成果ハイライト
Abstract Brief preview of the Climate Change and Air Quality Research Program slides to be presented at the FY2022 NIES annual evaluation panel on December 13th
12/13の2022年度外部研究評価委員会で説明する「気候変動・大気質研究PG」のスライドをプレビューします

Speaker Drs. Claudia Di Biagio and Paola Formenti
LISA (Laboratoire Interuniversitaire des Systèmes Atmosphériques)
Title Research on atmospheric aerosols at the Interuniversity Laboratory of Atmospheric Systems (LISA) in Créteil, France: results from current field and laboratory experiments and discussions about collaborations フランスのLISA (Laboratoire Interuniversitaire des Systèmes Atmosphériques)から(12/9まで)来所中のDr. BiagioとDr. FormentiにLISAでの大気エアロゾル研究について、現在のフィールドと実験室研究を中心に紹介していただき、NIES等と進めるコラボレーションについて議論したいと思います
Abstract Atmospheric aerosols are key players of the climate system and the environment. Which are the physico−chemical properties of aerosols as a function of formation pathways and aging processes and how these influence the particle’s capacity to interact with atmospheric radiation and to concur in forming cloud droplets is matter of continuous active research since many decades. Desert dust, secondary organic aerosols (SOA), and combustion aerosols are the strongest contributor to aerosol load and aerosol radiation absorption at regional and global scale. In this presentation we introduce some current research from field and laboratory investigations which are performed in the MEREIA group (Measurement and Reactivity of Species of Atmospheric Interest) at LISA (Interuniversity Laboratory of Atmospheric Systems) to elucidate the links between chemical composition, physical and optical properties of those atmospheric aerosols. The framework and questioning around current collaborative project between LISA and NIES is also presented.

November, 2022
Speaker Takafumi Aramaki
Earth System Division
Global Carbon Cycle Research Section
荒巻 能史
地球システム領域
炭素循環研究室
Title Long-term observation of radiocarbon in surface water of the Pacific Ocean 太平洋表層における炭素14の長期観測
Abstract Long-term observation of radiocarbon in surface water of the Pacific Ocean Abstract: Since 2004, we have been monitoring radiocarbon (carbon-14) in the surface water of the Pacific Ocean with the cooperation of liner cargo ships. In this talk, we will introduce the observational data and their spatial-temporal distribution.
2004年から定期航路貨物船の協力により太平洋表層水の放射性炭素(炭素14)モニタリングを実施している。本講演ではこれまでに得られた観測データとその時空間分布を紹介する。

Speaker Yange Deng
Global Atmospheric Chemistry Section
Earth System Division
デン ヤンガ
地球システム領域
地球大気化学研究室
Title Shipborne observations of black carbon aerosols in the Arctic Ocean during summer and autumn 2016–2020: model comparison and source analysis 2016–2020年の夏と秋の北極海における大気中黒色炭素濃度の船観測及びモデルとの比較
Abstract Black carbon aerosol(BC) is considered an important contributor to the fast climate warming and snow and sea ice melting in the Arctic. We made shipborne observations of BC mass concentration in the Arctic Ocean as well as western North Pacific in July to October in the years of 2016 to 2020. The observations were characterized and compared with BC tagged-tracer simulations using a global chemistry transport model (GEOS-Chem). The possible sources of BC in the Arctic were interpreted with the assistants of model results and back trajectory analysis. 大気中黒色炭素(BC)は、北極で急速な気候の温暖化と雪と海氷の融解に大きく貢献している。2016年から 2020年の 7月から10月にかけて、北極海と北太平洋西部で BC 質量濃度の船上観測を行った。観測結果は特徴付けられ、地球規模の化学輸送モデル(GEOS-Chem)シミュレーションと比較された。北極におけるBCの発生源も解釈された。

Speaker Nagio Hirota
Climate Modeling and Analysis Section
Earth System Division
廣田 渚郎
地球システム領域
気候モデリング・解析研究室
Title Impacts of precipitation modeling on cloud feedback in MIROC6 MIROCにおける雲・降水プロセス高度化の雲フィードバックへの影響
Abstract Uncertainties in cloud feedback remain stubbornly significant in global climate models,disrupting the credibility of climate projections.This study examined how recent developments of precipitation scheme in MIROC (AORI/NIES/JAMSTEC) affected cloud feedback.Details are described in Hirota et al. (2022; https://doi.org/10.1029/2021GL096523). 気候モデルにおける雲フィードバックの不確実性は依然として大きく、気候予測の信頼性を損なっている。本研究では、気候モデルMIROC(AORI/NIES/JAMSTEC)の最近の降水スキーム改良による雲フィードバックの影響を調べる。詳細はHirota et al. (2022; https://doi.org/10.1029/2021GL096523)に説明されている。

October, 2022
Speaker Yoshiyuki Takahashi
Office for Terrestrial Monitoring
Center for Global Environmental Research
Earth System Division
高橋 善幸
地球システム領域
地球環境研究センター
陸域モニタリング推進室
Title Efforts to Assess the Impact of Ozone on Tower Observations of carbon budget 森林の炭素収支タワー観測におけるオゾンの影響評価にむけた取り組みについて
Abstract In Europe, an index based on plant stomatal O3 uptake flux has been applied to assess O3 risk to forests, replacing the conventional index. Future directions of efforts to apply this indicator to Japan's unique climate and vegetation will be introduced. 森林に対するO3リスクを評価するため従来の暴露量ベースの指標に替わって、ヨーロッパでは植物の気孔取込フラックスをベースとした指標が適用されてきている。これを日本の特徴的な気候・植生に適用するための今後の取り組みの方向性などを紹介する。

Speaker Takuya Saito
Environmental Chemodynamics Section
Earth System Division
斉藤 拓也
地球システム領域
動態化学研究室
Title Development and deployment of a instrumentation for comprehensive VOC measurement 揮発性有機化合物(VOC)測定装置の開発と波照間島における連続観測
Abstract Volatile organic compounds (VOCs) are key precursors of climate-relevant constituents, such as tropospheric ozone and secondary organic aerosol, and regulate atmospheric oxidative capacity. Long-term and high-frequency monitoring of VOCs is crucial for understanding their sources/sinks, but such measurements are generally limited to some non-polar compounds. In this study, we developed a new instrumentation for comprehensive VOC measurement using a thermal desorption unit (Uni-goat) combined with a calibration system (Cerberus) and deployed in Hateruma island. Observed oxygenated VOC such as alcohols were hugely underestimated in a chemical transport model, suggesting missing emission sources. 揮発性有機化合物(VOC)は、種々の大気化学過程を通して大気汚染や気候変動に関わっているが、そのインパクトは十分に評価されていない。これは、VOCの発生・消失過程が複雑なことに加え、そもそも広範なVOCに対応可能な測定法が確立されていないことによる。そこで本研究では、多次元ガスクロマトグラフィーをベースとするVOCの全自動測定装置(ユニゴート)と校正装置(ケルベロス)を開発し、波照間島で大気観測を開始した。予備的な解析から、大気化学輸送モデルがアルコールなどの含酸素VOCやイソプレンなどの生物由来VOCの大気濃度を過小評価していることが示唆された。

Speaker Akihiro Fushimi
Environmental Measurement and Analysis Section
Center for Environmental Standards and Measurement
Health and Environmental Risk Division
伏見 暁洋
環境リスク・健康領域
基盤計測センター
計測化学研究室
Title Lubrication Oil Nanoparticle Emissions from Commercial Aircraft Jet Engines 民間航空機ジェットエンジンからのオイルナノ粒子の排出実態
Abstract Study results on the existence of oil nanoparticles, their emission places, and formation mechanism, which are suggested from exhaust tests of commercial aircraft jet engines conducted in collaboration with a research group in Switzerland, will be shown. スイスの研究グループと共同で実施した民間航空機ジェットエンジンの排気試験で明らかになってきた,オイルナノ粒子の存在,排出箇所や生成メカニズムについての研究成果をご紹介します。

September, 2022
Speaker Xin Zhao
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
Earth System Division
チョウ キン
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title Crop (rice and soybean) calendars mapping
Abstract Crop calendar is essential for accurate evaluation of GHG emission. In this presentation, First, I will present mapping rice calendar for Monsoon Asia using the satellite images. Second, I will talk about mapping global soybean calendar using the machine learning method.

Speaker Tatsuya Nagashima
Planning Division/Research Coordination Office
Regional Environment Conservation Division/Regional Atmospheric Modeling Section
永島 達也
企画部・研究推進室
地域環境保全領域
大気モデリング研究室兼務
Title Quantitative assessment of climate change by short-lived trace gases 短寿命微量気体による気候変動の定量的評価
Abstract We are improving and adjusting a global chemical climate model to assess climate change due to changes in short-lived climate factors (SLCF) such as methane. The current status and future emission scenarios for SLCF (especially methane) are reported. メタンなど短寿命気候強制因子(SLCF)の変化による気候変動の評価を行うために全球化学気候モデルの改良と調整を行っている。その現状とSLCF(特にメタン)の将来排出量シナリオについて報告する。

Speaker Tomoaki Nishizawa
Atmospheric Remote Sensing Section
Earth System Divition
西澤 智明
地球システム領域
大気遠隔計測研究室
Title 衛星ライダーを用いたエアロゾル解析とデータセット構築
Abstract 遠隔計測室で進めている衛星ライダーを用いた全球エアロゾル解析研究と、それら解析データ等を用いたエアロゾル同化研究への取り組みについて紹介させて頂きます。

July, 2022
Speaker Makoto Saito
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
Earth System Division
齊藤 誠
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title Current status of GOSAT-2 global surface flux estimates GOSAT-2全球級排出量推定の近況について
Abstract GOSAT-2(Greenhouse gases Observing SATellite 2)is a successor to GOSAT and was launched on October 2018. Column-averaged CO2 and CH4 concentrations retrieved from the data acquired by GOSAT-2 indicate large biases over the globe, which disturb the global CO2 and CH4 flux estimates using the retrieval. This presentation shows characteristics of the biases and our effort to derive better distribution of the global flux estimates. GOSAT-2(温室効果ガス観測技術衛星2号)はGOSATの後継機として2018年10月に打ち上げられました。GOSAT-2観測データから導出したCO2及びCH4カラム量濃度データにはバイアスが存在し、それが全球吸排出量推定を困難なものにしています。このバイアスの特性を把握し、より現実的な全球吸排出量を推定するための取り組みをご紹介します。

Speaker Satoru Chatani
Regional Atmospheric Modeling Section
Regional Environment Conservation Division
茶谷 聡
地域環境保全領域
大気モデリング研究室
Title Regional air quality simulation framework to evaluate effectiveness of emission controls 排出削減策の効果を評価するための領域大気質シミュレーションの枠組み
Abstract Regional air quality simulations are essential to consider effective emission controls for suppressing concentrations of secondary pollutants formed in the atmosphere. I will introduce the simulation framework and its applications utilizing regional chemical transport models. 領域大気質シミュレーションは、大気中で生成する二次大気汚染物質を濃度を効果的に低減させる排出抑制策を検討するために不可欠です。本発表では、領域化学輸送モデルを用いたシミュレーションの枠組みと適用例について紹介します。

Speaker Tomoo Ogura
Climate Modeling and Analysis Section
Earth System Division
小倉 知夫
地球システム領域
気候モデリング・解析研究室
Title Understanding and reducing uncertainty related to climate sensitivity 気候感度に関する不確実性の理解と低減
Abstract Projections of future climate by multiple global climate models exhibit large uncertainty, namely inter-model difference, that causes difficulties in discussing measures for mitigation and adaptation. This talk summarizes efforts at better understanding and reducing such uncertainty in climate projections, focusing on a research project conducted in FY 2017-2021. 複数の全球気候モデルを用いた将来予測シミュレーションの結果には大きな不確実性(モデル間のばらつき)があり、このことが緩和策や適応策を検討する際に困難をもたらしています。このような不確実性が生じる仕組みをより深く理解し、可能ならば低減することを目指して、研究プロジェクトが2017-2021年度に実施されました。その成果をご紹介します。

June, 2022
Speaker Naishen Liang
Global Carbon Cycle Research Section
Earth System Division
梁 乃申
地球システム領域
炭素循環研究室
Title CH4 Uptake of Asian Forest Soils in the Past, Present and Future 東ユーラシア地域の森林における土壌メタン吸収の過去、現状と将来
Abstract On Earth, water-unsaturated soils are the only sink of atmospheric methane (CH4) due to the presence of methanotrophic bacteria. This presentation will report the resorts based on a 2~6 years continuous CO2/CH4 flux measurement coupled with soil warming experiment in twelve forests distributed from northern Hokkaido to equatorial Asia. 土壌、特に森林土壌は陸域と海洋を含む地球表層における唯一のメタン吸収源として地球温暖化を緩和する機能を果たしている。本発表は、北海道最北端から赤道までの広域トランセクトを縦断する12ヶ所の森林生態系を対象に、土壌CO2/CH4フラックスを長期連続測定するとともに、8ヶ所の森林において温暖化操作実験を行った結果を報告する。

Speaker Astrid Müller
Global Atmospheric Chemistry Section
Earth System Division
ミュラー アストリッド
地球システム領域
地球大気化学研究室
Title Commercial ship and aircraft-based evaluation of satellite derived XCO2 and XCH4 over oceans – 2 new approaches
Abstract The trends and variability of CO2 and CH4 can be monitored by satellite observations of the column-averaged mixing ratios of CO2 (XCO2) and CH4 (XCH4). We present two complementary approaches to evaluate the accuracy these satellite data over oceans, where reference data are still limited. First, by combining commercial ship and aircraft observations of CO2 (https://doi.org/10.5194/acp-21-8255-2021) and CH4, and second, by using a customized Fourier Transform Spectrometer (FTS) (https://doi.org/10.3389/frsen.2021.775805) which will be deployed on a cargo ship for the first time this June.

Speaker Daisuke Goto
Regional Environment Conservation Division
五藤 大輔
地域環境保全領域
大気モデリング研究室
Title A modeling study of aerosol wet deposition process through the case of the radioactive materials emitted by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant in March 2011 エアロゾル湿性沈着過程に関するモデリング研究 ~2011年3月の福島原発事故に伴う放射性物質を事例として~
Abstract To precisely reproduce the impacts of aerosols on climate and environment, our aerosol simulation model has been developed. To achieve this purpose, this study focuses on the aerosol wet deposition in the case of the radioactive material emitted by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant in March 2011. Using four different rainout schemes and several different cloud-precipitation schemes, the NICAM-simulated Cesium-137 in aerosols were evaluated by in-situ measurements. This study was published in Journal of the Meteorological Society of Japan (doi:10.2151/jmsj.2022-010).
エアロゾルの気候・環境への影響評価を精度よく行うために、エアロゾルシミュレーションモデルの開発改良を行なっています。この目標達成のために、 2011年3月の福島原発事故に伴う放射性物質を対象に、エアロゾル湿性沈着に関するシミュレーションに焦点を当てました。具体的には、NICAMに組み込んだ4つの異なる雲内除去過程のスキームや異なる雲・降水に関わるスキームを適用し、エアロゾルとしてのセシウム137を計算し、地上観測結果を用いて評価しました。本内容は日本気象集誌 (doi:10.2151/jmsj.2022-010) から公表されていますので、その内容を報告いたします。

May, 2022
Speaker Shintaro Takao
Office for Atmospheric and Oceanic Monitoring
Earth System Division
高尾 信太郎
地球システム領域
大気・海洋モニタリング推進室
Title Changes in Southern Ocean phytoplankton biomass linked to climate variability 気候変動に伴う南大洋における植物プランクトン現存量変化
Abstract I will talk about relationships between several climate variability and Southern Ocean phytoplankton biomass using dataset of a long-term oceanic monitoring (1965-2020) and satellite-derived products (1996-2020). 南大洋で実施している長期海洋モニタリング観測 (1965-2020)と衛星観測 (1996-2020)で得られた低次生態系(植物プランクトン現存量)の変化と様々な気候変動インデックスとの関係性について紹介いたします。

Speaker Hirofumi Ohyama
Satellite Remote Sensing Section
Earth System Division
大山 博史
地球システム領域
衛星観測研究室
Title CO2 emission estimate in the Tokyo Metropolitan Area from CO2 column observations with portable Fourier transform spectrometers 可搬型フーリエ変換分光計を用いたCO2カラム量観測に基づく首都圏からのCO2排出量推定
Abstract An intensive field campaign with portable Fourier transform spectrometers (EM27/SUN) that observe column-averaged dry-air mole fractions of GHG (XCO2 and XCH4) took place in the Tokyo Metropolitan Area from February to April 2016. A Lagrangian model (WRF-STILT) was used for simulating XCO2 enhancements resulting from anthropogenic and biogenic CO2 fluxes, and spatially resolved CO2 emission and a scaling factor for large point sources were estimated based on a Bayesian framework. 温室効果ガスのカラム平均濃度を計測する可搬型フーリエ変換分光計 (EM27/SUN) を用いて、2016年の2月から4月にかけて首都圏でキャンペーン観測を行いました。大気輸送モデルとしてWRF-STILTを使用して、EM27/SUNのCO2カラム平均濃度データから首都圏における人為起源CO2排出量を逆推定した結果について紹介します。

Speaker Kohei Ikeda
Global Atmospheric Chemistry Section
Earth System Division
池田 恒平
地球システム領域
地球大気化学研究室
Title Evaluation of black carbon emissions in East Asia with modeling and surface observations 大気輸送モデルと地上観測を用いた東アジアのブラックカーボン排出量の検証
Abstract Estimates of black carbon emissions from East Asia have large uncertainties, affecting air quality and climate model simulations. Using a chemical transport model and surface observations, we evaluate BC emissions in six anthropogenic inventories that have been used in model intercomparison projects for climate and air pollution. 東アジアのブラックカーボン(BC)排出量の推計値には大きな不確実性があり、大気質や気候のシミュレーションに影響を及ぼす。大気モデルと地上観測を用いて、気候や大気汚染に関するモデル相互比較プロジェクトで使用されている複数の人為起源排出インベントリを検証した結果を紹介する。

April, 2022
Speaker Hiroshi Tanimoto and PJ leads/sub-leads
Earth System Division
谷本浩志他、PJリーダー・サブリーダー
地球システム領域
Title 年度キックオフ

FY2021 - 2021年度

March, 2022
Speaker Yousuke Yamashita
Office for Global Environmental Data Integration and Analytics
Earth System Division
山下 陽介
地球システム領域
地球環境データ統合解析推進室
Title Introduction of research using atmospheric chemistry models, future plans for large-scale data analysis infrastructure 大気化学モデルを用いた研究紹介と大規模データ解析基盤の将来構想
Abstract 大気微量成分の排出量や動態を把握するために行ってきたモデリング研究の紹介と、こうした大規模データを利活用して新しい価値を生み出す研究につなげるためのデータ解析環境の必要性について話したいと思っています。

Speaker Kohei Sakata
Global Atmospheric Chemistry Section
Earth System Division
坂田 昂平
地球システム領域
地球大気化学研究室
Title Single particle analysis of the organic films on the sulfate aerosol: Implication for CCN activity 硫酸塩エアロゾル上の有機被膜に関する単一粒子分析と雲凝結核評価への応用
Abstract The organic coating on the sulfate aerosol affects the hygroscopicity and optical properties of the aerosols. The effect of the organic films on the physicochemical properties of sulfate aerosol varies depending on the organic species. However, the chemical species of the organic films have not been fully understood because of the absence of observational studies. The presentation will show the speciation results of the organic films on sulfate aerosols using X-ray microscopy. 硫酸塩エアロゾルの上に存在する有機被膜が粒子の吸湿性や光学的特性に影響を与えます。有機被膜が硫酸塩エアロゾルに与える影響は有機物の種類によって変わり得ますが、具体的にどのような有機物が被膜を構成しているかはわかっていません。本発表ではX線顕微鏡(単一粒子分析)による硫酸塩エアロゾルの有機被膜に関する観測結果と有機被膜が粒子の吸湿性などに与えうる影響に関してご紹介します。

February, 2022
Speaker Hideo Shiogama
Earth System Risk Analysis Section
Earth System Division
塩竈 秀夫
地球システム領域
地球システムリスク解析研究室
Title Emergent constraints on future precipitation changes 2100年までの降水量変化予測の不確実性低減
Abstract While many observational constraints on global mean temperature change projections have been proposed, constraints on global mean precipitation change have not been well studied. We are the first to succeed in observationally constraining the uncertainty in the global mean precipitation changes up to the end of the 21st century by reducing the confounding influence of anthropogenic aerosols in our analysis. これまで世界平均気温変化予測の不確実性低減に関する研究は数多く行われ、その成果はIPCC AR6にも反映されてきた。一方、世界平均降水量変化予測の不確実性低減には誰も成功してこなかった。我々は、エアロゾルの影響を解析結果から除くアイデアを用いて、2100年までの世界平均降水量変化予測の不確実性低減に初めて成功した。

Speaker Taku Umezawa
Environmental Chemodynamics Section
Earth System Division
梅澤 拓
地球システム領域
動態化学研究室
Title Identifying and Characterizing Methane Sources in Asia アジア域のメタン排出源の起源別安定炭素同位体調査
Abstract This study is an attempt for better understanding of Asian sources of methane, an important greenhouse gas. Supported by the NIES research funding, we have developed experimental methods for mobile identification and isotopic characterization of methane sources. We carried out some field measurements, despite the difficult situations for field trips in the recent years, and those preliminary data will be presented in this talk. アジア域のメタン排出源の知見向上を目指した所内公募研究の進展についてお話します。フィールド調査が困難な状況が続いていますが、携帯型の高精度メタン濃度計と空気試料採取による安定炭素同位体分析を組み合わせた現地調査を行っていますので進捗をご紹介したいと思います。

Speaker Kazutaka Murakami
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
Earth System Division
村上 和隆
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title Analysis of terrestrial biosphere change using satellite SIF (Solar Induced-Fluorescence) data 衛星SIFデータを用いた陸域生態系変動の解析
Abstract Satellite SIF data have been widely used for terrestrial ecosystem analysis. In this presentation, I would like to introduce some of the SIF analyses and show the usefulness of satellite SIF data. 陸域生態系変動解析に広く使われてきている人工衛星観測によるSIF(太陽光励起クロロフィル蛍光)データの解析例とその有用性を紹介します。

January, 2022
Speaker Yasunori Tohjima
Environmental Chemodynamics Section
Earth System Division
遠嶋 康徳
地球システム領域
動態化学研究室
Title Estimation of changes in CO2sub> emissions from China based on the atmospheric observations at Hateruma Island 波照間島での大気観測に基づく中国のCO2排出量変化の推定
Abstract Monitoring of the atmospheric greenhouse gases at Hateruma Island (HAT) has been conducted by CGER through efforts of many scientists and collaborators since 1990s. In the presentation, I will estimate the temporal variations in the CO2 emissions from China between before and after the lockdown measure due to the COVID-19 outbreak in China based on the CO2 and CH4 observation at HAT. 波照間島における大気中の温室効果ガスのモニタリングが多くの研究者や協力者の努力により、1990年代から継続されてきました。発表では、波照間島でのCO2とCH4の観測に基づいて推定された、中国のCOVID-19による都市封鎖前後におけるCO2排出量変化の推定結果について報告します。

Speaker Masahiro Tanoue
Satellite Remote Sensing Section
Earth System Division
田上 雅浩
地球システム領域
衛星観測研究室
Title Modelling water isotopes using a global non-hydrostatic model with explicit convection scheme 全球非静力学モデルを用いた水同位体モデリング
Abstract We developed NICAM equipped with stable water isotopes (NICAM-WISO), then applied the model to conduct current climate simulation for investigating model’s bias and uncertainty. We found biases and uncertainties of the model from the unique perspectives of stable water isotopes. 全球非静力学モデルNICAMに水同位体をトレーサーとして導入し、モデルのバイアスや不確実性について調査した。水同位体から見出されたユニークなモデルのバイアスや不確実性について紹介する。

Speaker Tatsuya Miyauchi
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
Earth System Division
宮内 達也
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title Application of process-based terrestrial ecosystem model to evaluation of ecosystem functions 生態系機能評価への陸域生態系モデルの適用
Abstract Process-based terrestrial ecosystem model is a powerful tool to evaluate ecosystem function changes under climate change. In my presentation, I will introduce the research results using the terrestrial ecosystem model for evaluation of ecosystem functions. プロセスベース陸域生態系モデルによるシミュレーションは気候変動下の生態系機能の変化を評価・予測するための有効な手段です。本発表ではこれまでに行った陸域生態系モデルを用いた研究について紹介いたします。

December, 2021
<2021年度外部評価>
 江守正多
 気候危機イニシアティブについて
 谷本浩志
 気候変動・大気質研究プログラムについて
 松永恒雄
 衛星観測事業について

<COP26の報告>
 伊藤昭彦
 COP26報告~ジャパンパビリオンでのGHG監視セミナー
 畠中エルザ
 COP26報告~インベントリ関連議題を中心に

<交付金要求に向けた大型研究提案>
 遠嶋康徳
 都市⼤気GHG観測網による排出量推定システムの開発
 丹羽洋介
 地球環境システムモデル開発拠点の構築
 仁科一哉
 反応性窒素統合的管理のための評価⼿法確⽴と国際政策⽀援拠点の整備
November, 2021
Speaker Ryuichi Hirata
Office for Terrestrial Monitoring
Earth System Division
平田 竜一
地球システム領域
陸域モニタリング推進室
Title 衛星リモートセンシングを用いた全球及びオーストラリアの森林火災による二酸化炭素放出量の研究
Abstract  

Speaker Nagio Hirota
Earth System Risk Analysis Section
Earth System Division
廣田 渚郎
地球システム領域
地球システムリスク解析研究室
Title Underestimated marine stratocumulus cloud feedback associated with overly active deep convection in models 気候モデルにおける過剰に活発な対流が関わる下層雲フィードバックの過小評価
Abstract Large uncertainties remain in climate projections by climate models. This study shows that accelerations of global warming is underestimated associated with biases of overly active convection in climate models. 気候モデルによる気候変動予測には依然として大きな不確実性があります。本研究は、気候モデルにおいて、対流が過剰に活発なバイアスがあることで、温暖化が加速されるプロセスが過小評価されていることを示しました。

Speaker Hiroshi Tanimoto and PJ leads/sub-leads
Earth System Division
谷本浩志他、PJリーダー・サブリーダー
地球システム領域
Title 2021年度外部評価の提出資料の共有と議論
Abstract We will share the PG/PJ's documents submitted for the 2021 review/evaluation, and then make discussions for the science and activities in 2022. 2021年度外部評価の提出資料をメンバーに共有し、2022年度の研究と活動に向けた議論をしたいと思います

October, 2021
Speaker Tatsuya Hanaoka
Global Sustainability Integrated Assessment Section
Social System Division
花岡 達也
社会システム領域
地球持続性統合評価研究室
Title Evaluation of emission scenarios for mitigating environmental impacts caused by Short-Lived Climate Forcers(SLCFs) and Greenhouse Gases(GHGs) 短寿命気候強制因子(SLCFs)と温室効果ガス(GHGs)の緩和シナリオの定量的評価
Abstract Issues on SLCFs have the growing international recognition, e.g. one chapter was newly set in the IPCC AR6. In this presentation, I will introduce the overview of S20-3 project and its role within the whole S20 project, which pays special attention to SLCFs emissions and impacts. Also, I will introduce the overview and research directions of S20-3(1) project which focuses on evaluation of emission scenarios on SLCFs and GHGs. IPCC第六次評価報告書(AR6)ではSLCFsに関して独立章が新設され、国際的にSLCFsの重要性の認識の高まりがみられる。本発表では、推進費S20全体におけるS20-3の役割および研究概要について紹介する。またS20-3(1)の研究計画、研究の方向性のイメージ、課題などについて紹介する。

Speaker Jun-ichi Kurokawa
Collaborative Research Group on GHG-SLCF Emission Inventories
Earth System Division
(Asia Center for Air Pollution Research)
黒川 純一
地球システム領域
GHG及びSLCFインベントリの高度化に向けた連携研究グループ
(アジア大気汚染研究センター)
Title Refinement of Regional Emission inventory in ASia (REAS) focusing on SLCFs SLCFsに重点を置いたアジア域排出インベントリREASの精緻化
Abstract Currently, Asia is the largest contributor to emissions of SLFCs related species and the important region for development of SLCFs mitigation scenarios. As base data of the scenario, we plan to refine REAS focusing on SLCFs. In this seminar, preliminary results at this stage and future tasks are reported. 現在,アジアは世界で最もSLCF関連物質を排出する地域となっており,SLCFs緩和シナリオ策定における重点地域である.S-20-3(3)では,そのシナリオ基準データとして,SLCFsに重点を置いてREASの精緻化を行う.本セミナーでは,現時点での暫定結果と今後の課題点について報告する.

Speaker Daisuke Goto
Regional Environment Conservation Division
五藤 大輔
地域環境保全領域
大気モデリング研究室
Title Assessment of climate change by short-lived climate forcers (SLCFs) using a high-resolution climate model (NICAM-Chem) 高分解能気候モデルNICAM-Chemを用いたSLCFsによる気候変動評価
Abstract Recently, the effects of air pollutants (short-lived climate forcers or SLCFs) on climate change have been paid attention. In this presentation, we (as a part of the S-20-1(3) project) will introduce the simulated SLCFs and their radiative impacts by a high-resolution climate model, NICAM-Chem. 近年、大気汚染物質(短寿命気候強制因子あるいはSLCFs)による気候変動への影響が注目されています。本発表では、S-20-1(3)でも取り扱う高分解能気候モデルNICAM-Chemを用いたSLCFsシミュレーションおよびその放射影響の結果を紹介します。

September, 2021
Speaker Masahide Nishihashi
Global Carbon Cycle Research Section
Earth System Division
西橋 政秀
地球システム領域
炭素循環研究室
Title Variations of GHGs and air quality over Jakarta megacity -observations and model evaluation- ジャカルタ大都市圏における温室効果ガス・大気質の変動-観測とモデルによる評価-
Abstract We present the results of GHGs and air quality observations around Jakarta megacity in Indonesia. We also introduce high-resolution CO2 simulation using WRF-Chem for tropical urban CO2 emission/absorption estimates. インドネシア・ジャカルタ大都市圏において実施している温室効果ガスと大気質の総合観測で得られた結果をご紹介します。またWRF-Chemを用いたCO2の高解像度シミュレーションによる、観測とモデルの両面からの熱帯都市域におけるCO2解析の取り組みについてもご報告します。

Speaker Shinichi Enami
Global Atmospheric Chemistry Section
Earth System Division
江波 進一
地球システム領域
地球大気化学研究室
Title Fates of Organic Hydroperoxides in Atmospheric Condensed Phases 大気エアロゾル中のヒドロペルオキシドの運命
Abstract I will talk about the recent investigations on the fates of organic hydroperoxides in aqueous phases, that influence the oxidative and toxicological potentials of atmospheric particulate matter. 揮発性有機化合物は、気相中で酸化され、その一部はヒドロペルオキシドと呼ばれる化合物に変換されます。その後、ヒドロペルオキシドは雲粒・エアロゾルに取り込まれます。これまで不明であったヒドロペルオキシドの雲粒・エアロゾル中の反応過程と、その「役割」が明らかになってきましたので、紹介させていただきます。

Speaker Seita Emori
Earth System Division
江守 正多
地球システム領域
Title IPCC AR6の解説
Abstract 【速報版】IPCC執筆者が独自解説!「気候変動 国連最新レポート」をもとに解説します

July, 2021
Speaker Kazuya Nishina
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
Earth System Division
仁科 一哉
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title Evaluation of global riverine denitrification (N2+N2O) using biogeochemical model & the background of PJ1-3 全球河川脱窒(N2+N2O)放出量の評価とPJ1-3の紹介
Abstract At first, I will introduce our current efforts to estimate river denitrification on a global scale (in English). Second, I will introduce the international background of nitrogen research in relation to PJ1-3 (N Pro), and introduce our plan in PG (Japanese + English comment). 前半は現在の取り組んでいる全球スケールにおける河川脱窒量の推計について紹介します。後半はPJ1-3(窒素プロ)に関連して窒素研究の国際的な背景を紹介しつつ、PG内での今後の取組みについて紹介させて頂きます。

Speaker Tamaki Fujinawa
Global Atmospheric Chemistry Section
Earth System Division
藤縄 環
地球システム領域
地球大気化学研究室
Title First Concurrent Observations of NO2 and CO2 from Power Plant Plumes by Airborne Remote Sensing 航空機を用いた日本の発電所上空におけるNO2、CO2の同時観測
Abstract Combined NO2 and CO2 observations have the potential to constrain the identification of the locations and strength of urban CO2 emissions, in particular, point sources such as power plants. We report the first results of airborne spectroscopic NO2 and CO2 observations over an urban area in Japan in February 2018. 本研究では、世界で初めて航空機を用いたCO2とNO2の同時観測を行い、CO2の排出量推定におけるNO2観測の有用性を実証した。この手法を使うことにより、統計データでは把握できていないCO2排出源の発見や、CO2排出量推計の高精度化が期待される。

Speaker Hideharu Akiyoshi
Climate Modeling and Analysis Section
Earth System Division
秋吉 英治
地球システム領域
気候モデリング・解析研究室
Title A brief report on the CGER Ozone Layer Research Project (2011-2020) CGERオゾン層変動研究プロジェクト(2011-2020)の報告
Abstract This talk briefly reports on the outline and research results of the "Ozone Layer Research Project", a project conducted within CGER over the 10-year period. 国環研第3期~第4期中期計画期間中の10年間にわたって行われたCGER内プロジェクト「オゾン層変動研究プロジェクト」の概要と研究成果について簡単に報告します。

June, 2021
Speaker Matthias Frey
Satellite Remote Sensing Section
Earth System Division
フレイ マティアス
地球システム領域
衛星観測研究室
Title Greenhouse gas measurements using a tabletop Fourier Transform spectrometer
Abstract Greenhouse gases (GHGs) play a crucial role with respect to global warming. Therefore, precise and accurate observations of anthropogenic GHGs, especially carbon dioxide (CO2) and methane (CH4), are of utmost importance for the estimation of their emission strengths, flux changes and long-term monitoring. In this talk we present the EM27/SUN, a mobile, tabletop Fourier Transform (FT) spectrometer used for GHG measurements. We discuss the numerous application opportunities of this versatile instrument, ranging from GHG observations in remote areas, emission strength estimations of local and regional GHG sources to the validation of satellite measurements. Furthermore, we introduce the Collaborative Carbon Column Observing Network (COCCON), an emerging network utilizing the EM27/SUN spectrometer that aims to increase the global coverage of FT spectrometers.

Speaker Yoshitaka Jin
Atmospheric Remote Sensing Section
Earth System Division
神 慶孝
地球システム領域
大気遠隔計測研究室
Title Development of high-spectral-resolution lidars for aerosol profile measurement エアロゾル鉛直プロファイル計測用高スペクトル分解ライダーの開発
Abstract Aerosol vertical distribution in East Asia is continuously monitored with a ground-based lidar network developed by NIES in cooperation with other institutions. As a next-generation aerosol lidar for the network, we have developed high-spectral-resolution lidar methods for quantitative analysis of aerosol optical properties and for understanding aerosol component (mineral dust, black carbon, sea salt, and water-soluble). In the seminar, works on the lidar development and future plans are presented. 国立環境研究所が主導する東アジアの地上ライダーネットワークでは、黄砂や大気汚染性粒子などエアロゾルの高度分布を常時モニタリングしている。ライダーネットワークでは簡単なミー散乱ライダーが主力装置として使われているが、エアロゾル光学特性の定量的な解析やエアロゾルの種類毎(黄砂、ブラックカーボン、海塩、硫酸塩など)の分布を把握するため、次世代ライダーとして高スペクトル分解ライダー手法の開発を行ってきた。本セミナーでは、これまでに筆者が取り組んできたライダーの開発と今後の展望について発表する。

Speaker Akihiro Fushimi
Environmental Measurement and Analysis Section
Center for Environmental Standards and Measurement
Health and Environmental Risk Division
伏見 暁洋
環境リスク・健康領域
基盤計測センター 計測化学研究室
Title Health and climate impacts of nanoparticles emitted from aircraft 航空機が排出するナノ粒子による健康影響と気候影響
Abstract I will present the research trends, the aims, results, and perspective of our study on health and climate impacts of aircraft exhaust nanoparticles. My recent overseas trip and jet engine tests in Switzerland will also be shown. 航空機が排出するナノ粒子による健康影響と気候影響について,国内外の研究動向,我々の研究の狙い・成果・展望,スイスと共同で行っているジェットエンジン試験,最近の海外出張の様子などをご紹介します。

May, 2021
Speaker Akihiko Ito
Biogeochemical Cycle Modeling and Analysis Section
Earth System Division
伊藤 昭彦
地球システム領域
物質循環モデリング・解析研究室
Title Introduction to SII-8 project 推進費SII-8の紹介
Abstract The SII-8 project aiming at multi-scale monitoring of greenhouse gas budgets is starting from April, 2021. This presentation explains the overview of this project. 温室効果ガス収支のマルチスケール監視を目的とした推進費SII-8プロジェクトが4月から開始されました。その概要をご紹介します。

Speaker Yukio Terao
Global Carbon Cycle Research Section
Earth System Division
寺尾 有希夫
地球システム領域
炭素循環研究室
Title Methane sources in South Asia inferred from observations of stable carbon isotope ratio of atmospheric methane 大気中メタンの安定炭素同位体比観測から推定した南アジアのメタン放出源
Abstract We have performed observations of atmospheric δ13C-CH4 at Nainital (Himalaya mountain area, northern India) and at Comilla (paddy area, central Bangladesh). Here we present seasonal variations of methane sources and contribution ratio of microbial and biomass burnings to the total CH4 emission suggested from the observed δ13C-CH4 signature of the methane source in South Asia. 南アジアのナイニタール(北インド山岳地帯)とコミラ(バングラデシュ水田地帯)でδ13C-CH4を観測しています。観測されたδ13C-CH4の特徴から、メタン放出源の季節変動や、メタン放出における微生物とバイオマス燃焼の寄与などが見えてきたので紹介します。

Speaker Michiya Hayashi
Earth System Risk Analysis Section
Earth System Division
林 未知也
地球システム領域
地球システムリスク解析研究室
Title Human-induced climate change caused the northwestern Pacific warming record in August 2020 人為的な気候変動がもたらした2020年8月の北西太平洋の記録的高温
Abstract The record-warm sea surface temperature over the northwestern Pacific observed in August 2020 could not be expected to occur without human-induced climate changes, according to the state-of-the-art climate model ensembles. Such extremely warm condition is likely to become a new normal climate in August by the mid-21st century, needing the prompt implementation of adaptation and mitigation measures for anthropogenic global warming. 最新の気候モデルアンサンブルの解析から、2020年8月に観測された北西太平洋の記録的に暖かい海面水温は人為的気候変動なしに発生し得なかったことが示唆された。 このような異常高温状態は、21世紀半ばまでに8月の新たな平常状態になる可能性が高く、人為的地球温暖化への適応・緩和策を迅速に実施する必要がある。
April, 2021
Speaker Hiroshi Tanimoto and PJ leads/sub-leads
Earth System Division
谷本 浩志他、PJリーダー・サブリーダー
地球システム領域
Title 年度キックオフ
Back to top